※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは、あかねです。
メイクをきれいにしても、髪型を整えても隠せないもの、それはワキガや体臭ではないでしょうか。
女性でも体臭に悩む方は多くいますが、具体的な治療まで考える方はほとんどないようです。

あかね
つまり自分で抱えてしまい、ひとり体臭に悩む女性が多いということなのです。
確かに相談しにくい内容ですし、簡単には告白できませんよね…
こっそり体臭を抑えることができたら、それが一番だと思いませんか?
今回は自宅でできるワキガ・体臭対策をご紹介します。
「ワキガ・すそわきがの手術」その前にクリアネオの専用クリームも試してみて!
↓今なら初回特別価格4,000円OFF→980円!税込送料無料↓
体臭の原因は?

体臭の原因は?
まずは体臭の原因について知りましょう。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全身でにおいを感じる部分はこれほどたくさんあります。
誰でも一度は「この人くさい!」と思った経験がありますよね?

それぞれの部分によって、においのする原因が違います。
完全ににおいをなくそうと思うと、すべて違う対策を取る必要があるので、すぐには難しいと思いますヨ。
しかし体から出るにおいの元は共通することが多いので、いくつかの点を改善するだけで、においが軽減する可能性が高くなります。
体臭を軽くするには?

体臭を軽くするには?
体臭を軽くするにはどうすればよいでしょうか、具体的に見ていきましょう。
そもそもにおいというのは体中をめぐる
この3つが混ざりあって放つものです。
汗は元々無臭ですが、菌と混ざりあうことで強いにおいを放つようになります。
食生活の見直し

食生活の見直し
血液や汗は食べたもので作られる。
脂っこい食事が多いと、血液も粘りますし、汗に皮脂が混ざるようになります。
皮脂の多い汗と菌が出会うと、脂くさい加齢臭のようなにおいになりますし、蒸れると靴が臭くなります。

あかね
また皮脂はベタベタするので蒸発しにくく、肌に長く残ってしまう
するとにおいも当然、長時間続くということになります。
においを防ぐためには脂っこい食事は避けましょう

野菜を中心とした昔ながらの和食に切り替えることで、体臭を抑えることができます。
とはいえ、肉が全くないのは寂しいのですr(^ω^*)))
肉食が入ってくる前の日本人は、体臭に悩む人はほとんどいなかったと言われていますよね![]() |
とはいえ、肉が全くないのは寂しいのですr(^ω^*)))
1週間に1~2回は食べてもいい日を決めて、大量の野菜と一緒によく噛んで食べるといいのではないでしょうか。
運動をする

運動をする

加齢臭や脂臭の場合、体の代謝が衰えてくる時期に感じることが多いです。
これは食べたものがきちんと使いきれずに、体に残っていることが原因です。

管理人
日ごろから汗をかくくらい運動をしていると、全身の代謝が上がるので老廃物を燃焼することができます。
また汗腺も発達するので、毛穴の汚れも一層できてにおいを軽くできます。
体臭に悩む方は運動後の汗のにおいが強いという方もいますので、「運動するとくさくなる」と思いこんでいる方もいます。
しかしこれは間違いで、汗は元々は無臭です。
運動後の汗がくさいのは、皮膚が不潔になっているか、汗をかいたまま放置していることが原因です。 |
汗をかいたらすぐに拭く、衣服をすぐに取り替えるなど清潔を保てば解決することができます。
お風呂に入る

お風呂に入る
体臭を軽くするには、やはり清潔が欠かせません。
しかし中にはお風呂が苦手で、シャワーだけで済ましてしまう人も多いようです。
シャワーだけでも汗は流せるのですが、体を内側から温めることができないので、汗腺が発達しません。 そのため毛穴つまりの原因になり、においがなくならないのです。 |

石鹸は皮膚の汚れをきれいに落とす働きがあるので、力を入れる必要はありませんヨ。
力を入れると皮膚を傷つけることになるので絶対NGです。
皮膚の表面には角質が並んでいますが、こすることではがれ落ちてしまいます。
はがれた角質が肌に残っていると、汗と混ざった時に菌のエサになりますので、においが強くなる元です。
石鹸は泡だけで洗う程度で十分にきれいになります。
優しくなで洗いを徹底しましょう。
どうしても嫌な臭いを消そうと躍起になって強くゴシゴシ擦ってしまいがちです。
失った皮膚の良玉菌が回復するのに72時間程度かかるともいわれています。
乾燥を防ぐ

乾燥を防ぐ
乾燥したお肌は角質がはがれて白い粉が吹いたようになります。
先ほどもあったように、角質が粉になると菌のエサになりますので、乾燥肌は汗をかいたときに菌が繁殖してしまいます。

あかね
これを防ぐためには乾燥肌をケアしましょう。
お風呂上がりには保湿のためのクリームなどをつけ、水分を保ちます。
日中もこまめにクリームをつけるといいですね。
お風呂の時の温度が高すぎると、肌への刺激が乾燥を招きます。
湯船のお湯は40度までにして、なるべく熱すぎないように調節しましょう。
時にはサウナなどでしっかりと汗をかく時もあるでしょう。
そんな時も、きちんと保湿をしてくださいね。
そんな時も、きちんと保湿をしてくださいね。

石鹸の刺激が強いことも、角質を傷つける元になりますので、肌の潤いを残して洗えるタイプのボディソープはにおい対策にも最適です。
乾燥が徐々に治ると、角質がうろこのように肌を守るので、菌の繁殖からも保護してくれます。

今回は自宅でできる体臭対策について見てきましたが、いかがでしたか?
ほとんどのにおいはきちんとしたケアでかなり改善されるはずです。
自宅でできる!簡単わきが・においケアまとめ

自宅でできる!簡単わきが・においケアまとめ
今回は自宅でできる体臭対策について見てきましたが、いかがでしたか?
ほとんどのにおいはきちんとしたケアでかなり改善されるはずです。
しかし、私のようにワキガ強の人はプラスひと工夫のケアが必要でしょう。
クリアネオなどの専用消臭クリーム使用することにより、汗を抑えニオイをうまく消臭してくれます。

その他、自宅で長くケアしてもにおいが消えないという場合には、一度皮膚科へ相談してみてくださいね。
中にはホルモンの乱れによって代謝が悪いことなど、病気として保険治療ができるものもあります。
一人で悩まないで、どんどん相談して治していきましょう。
<<関連記事>>
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
コメント