AGA治療と薄毛の総合情報メディア

プロペシア(フィナステリド)の副作用を臨床試験データを元に詳しく解説

SHARE

アイキャッチ

渋谷駅前おおしま皮膚科 院長 大島昇
【記事監修】
渋谷駅前おおしま皮膚科
院長 大島 昇

皮膚科専門医(日本皮膚科学会認定)
日本医師会認定産業医
2005年 筑波大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、三井記念病院、国立病院機構相模原病院、日本赤十字社医療センターにて皮膚科として経験を積み、2014年3月に渋谷駅前おおしま皮膚科を開業。
https://shibuya-hifuka.jp/
詳しいプロフィールはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬でもっとも有名なものと言えばプロペシア(主成分フィナステリド)です。AGA治療には必須の薬ですが、「リビドー減退(性欲減退)」や「ED(勃起不全)」といった副作用が心配で服用を悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

しかし、臨床データではリビドー減退(性欲減退)が1.1%、ED(勃起不全)が0.7%となっており、発症率は極めて低く、影響はほとんどありません。

とは言っても男性機能に関する副作用ですので、子作りを考えている人などは楽観視できない問題だと思います。

そこで、プロペシアの臨床試験データを元に、主な副作用や発症率、作用期間など詳しく解説します。

副作用を気にせずAGAを治療したいという方は是非参考にしてください。

プロペシアとは

プロペシア

プロペシアはAGAに有効なフィナステリドを主成分とした内服薬で、MSD社(旧:万有製薬)から販売されています。世界60ヶ国以上で承認されており、日本では2005年に承認・販売が開始されました。現在では、ジェネリック品も多数存在し、各製薬会社から販売されています。

AGA治療専門クリニックや皮膚科病院などで処方されており、価格の相場は1ヶ月分(28錠)でおよそ7,000円です。

プロペシアの効果はAGAの進行遅延

プロペシアはAGAの進行を遅延して脱毛を防止する効果があります。その仕組みはⅡ型5α-リダクターゼという酵素の働きを抑え、AGAの原因物質である男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を阻害するというものです。

ただし、プロペシアのみでの発毛は難しく、髪を生やすためにはミノキシジルという発毛薬を併用する必要があります。

ミノキシジルについては後述している「ミノキシジルとの併用」の項目をご覧ください。

ジェネリック(後発品)も存在する

日本では2016年から、プロペシアのジェネリック品が様々な製薬会社から販売されるようになりました。ジェネリック品には「サワイ」「ファイザー」「トーワ」など製薬会社の名前がついたものが存在し、医療機関ではフィナステリドと呼ばれ処方されています。

主成分はプロペシアと同じフィナステリドであり、効果もプロペシアと同じです。ジェネリック品はプロペシアより2割程度安く、価格の相場は1ヶ月分(28錠)でおよそ6,000円です。

プロペシアの副作用

プロペシアの副作用

プロペシアはAGAの原因物質である「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を阻害する働きがあり、それによってAGAの進行を遅延します。

DHTは男性ホルモンが変化したものであることから、「リビドー減退(性欲減退)」や「ED(勃起不全)」などの副作用が懸念されています。

ここでは、臨床データを元に、プロペシアの主な副作用や発症率について詳しく説明します。

リビドー減退(性欲減退)

プロペシアの副作用の中で1番懸念されているのが「リビドー減退(性欲減退)」ですが、臨床試験の結果によれば発症率はわずか1.1%です。以下はプロペシアの添付文書より抜粋したものです。

48週間の二重盲検比較試験において、安全性評価対象276例中11例(4.0%)に14件の副作用(臨床検査値異常変動を含む)が認められた。主な症状はリビドー減退 3 例(1.1%)、勃起機能不全 2 例(0.7%)等であった。〔承認時〕

プロペシアの添付文書はこちら

また、アメリカで行われた二重盲検試験では以下のような結果が出ています。二重盲検試験とは2つのグループに分けられた患者が、試験薬かプラセボ(偽薬)かわからない状態で副作用の発症有無を調べる試験のことです。

  プロペシア プラセボ(偽薬)
リビドー減退(性欲減退)発症率 1.8% 1.3%

以上のように、プロペシアを飲んだ人とプラセボ(偽薬)では発症する確率にはほとんど差がありません。

プロペシアは性欲に関する男性ホルモンには作用しません。二重盲検試験の結果からもわかるとおり、思い込みによる発症の可能性が高いと言われているため、あまり考えすぎないように服用することが大切です。

ED(勃起不全)

ED(勃起不全)は男性器が機能しなくなる副作用ですが、前項で紹介した添付文書にも記載されているように、臨床試験の結果においてEDの発症率はわずか0.7%です。

EDについてもアメリカで行われた二重盲検試験においては以下のような結果が出ています。こちらもリビドー減退と同様に大きな差は見られないことから、服用の際にあまり意識しすぎないことが大事です。

  プロペシア プラセボ(偽薬)
ED(勃起不全)発症率 1.3% 0.7%

肝機能障害

肝機能障害とは主に、肝機能の低下や、肝炎や肝硬変などを言います。肝炎を発症すると、全身の倦怠感、発熱、黄疸などの症状が現れます。肝硬変は肝臓が硬く変化して肝機能が低下し、放置すると肝臓がんを発症しやすくなります。

発症率についてですが、プロペシアの使用成績調査において肝機能障害が報告されたのは943例中2例(0.2%)です。

使用成績調査

943例中 5 例(0.5%)に 5 件の副作用が認められた。主な症状はリビドー減退 2 例(0.2%)、肝機能障害 2 例(0.2%)等であった。〔再審査終了時〕

プロペシアの添付文書はこちら

また、プロペシアの服用によるALT(GPT)値の上昇が確認されており、この値が上昇すると肝細胞が障害を受けていると認定されます。ただし、ALT値上昇の発症率についても、プロペシアのインタビューフォームでは0.4%(1例/276例)という結果が出ており、こちらもさほど気にする必要はないでしょう。

プロペシアによって肝機能に異常が起こる可能性は極めて低いですが、可能性が全くないわけではありません。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれており、何か障害が起きても表に出づらいため知らない間に症状が進行していることもあります。

そのため、定期的にクリニックなどで血液検査を行い、肝臓に異常がないかチェックしてもらうことをおススメします。

その他の副作用

プロペシアには、抑うつ症状や蕁麻疹などその他の副作用も報告されています。しかし、いずれもプロペシアとの因果関係が不明であり、発症率についてもわかりません。

以下の表はプロペシアの添付文書から抜粋したものです。頻度不明の(※1)は「自発報告あるいは海外で認められている」といった内容です。

プロペシアの添付文書はこちら

副作用の期間はいつから?そしていつまで続く?

カレンダー

プロペシアを飲んでからどのくらいの期間で副作用が始まるのか、また服用を中止してからどのくらい副作用が続くのかなど、期間についても知っておかなければなりません。

子作りへの影響を考えている方は、服用中止からどの程度期間を空けて行えばいいのかも知っておく必要があります。ここでは、副作用の期間について説明します。

副作用を実感するのは症状によって異なる

  • リビドー減退(性欲減退)やED
    これらの副作用は飲み始めてからすぐに実感することがあります。しかし、自覚症状の可能性もあるためあまり考えすぎないことが大切です。
  • 肝機能障害や精液の質低下などその他の副作用
    これらは症状が表に現れにくく、検査結果を見てみないと症状に気づかないことがあります。こちらも服用を開始してからすぐに影響が出ることが考えられます。副作用が心配な方は、定期的に血液検査などを行って異常がないか医師に確認してもらいましょう。

服用をやめれば効果も副作用もなくなる

プロペシアの服用をやめれば副作用はなくなります。成分が血中に残る期間はおよそ1ヶ月であるため、副作用は1ヶ月ほど経てば治まります。しかし、同時に薄毛進行の遅延効果も失われます。

子作りへの影響

妊婦

プロペシアの主成分であるフィナステリドの精液への影響は極めて低いですが、服用中に子作りしてできた子供に万が一でも影響が及ぶのではないかと心配になるかと思います。

そこで、プロペシア服用中に子作りをしても大丈夫なのか、子供や女性にはどのような影響があるのか説明します。

精液の質低下

子作りを考えているという人にとって、リビドー減退(性欲減退)やEDと並んで心配になるのが「精液への影響」です。プロペシアは男性ホルモンに関与する薬ですので、服用中に授かった子供の男性器に影響がでないかどうかはとても心配するところです。

そこで、プロペシアの成分が精液にどれほど影響があるのか、臨床試験のデータを元に説明します。以下は、プロペシアの添付文書から抜粋したものです。

(2)精液移行(海外試験成績)

男性型脱毛症患者にフィナステリド 1 mgを 1 日 1 回 6 週間経口投与した時の精液中への移行量は極めて微量(投与量の0.00076%以下)であった。

プロペシアの添付文書はこちら

ご覧いただいたとおり、成分の精液中への移行量は0.00076%であり、影響は極めて低いという事がわかります。

ただし、移行量が0%ではありませんので、心配な方は子作り期間の1ヶ月くらい前から服用を中止すると良いでしょう。

妊娠中、授乳中の女性の服用は厳禁

妊娠中、授乳中の女性がプロペシアを服用することは厳禁です。また、経皮吸収する性質をもっているため薬に触れてもいけません。

妊娠中に女性が服用すると、男子胎児の生殖器の発達が正常に行われない危険性があります。授乳中であっても、乳児が母乳から成分を摂取してしまうおそれがあります。

プロペシアは女性の薄毛に一切効果がありません。そのため、妊娠中や授乳中の女性がいる場合は、なるべく近寄らないようなところに保管するようにしましょう。

小児の誤飲に注意

子供の手が届くところに置いておくと、誤って飲んでしまう可能性があります。フィナステリドは小児に対して安全性や有効性は確立されておらず、男児が服用すると生殖器の発達に影響を及ぼしてしまう恐れがあります。

プロペシアは女性や子供にとっては有害でしかありません。そのため、プロペシアを使用する際には女性や子供の手の届かないところに保管するように注意しましょう。

ミノキシジルとの併用

ミノキシジル

ミノキシジルには発毛効果があり、プロペシアに並びAGA治療に欠かせない薬です。プロペシアと併用することが一般的ですが、飲み合わせや副作用が気になるところだと思います。

そこで、ミノキシジルの副作用とプロペシアとの併用は可能なのか説明します。

併用することで高い発毛効果が期待できる

プロペシアとミノキシジルを併用すると高い効果が期待できます。これは、プロペシアのAGAの進行遅延効果と、ミノキシジルの発毛効果を合わせることで、効率よくAGA治療を行うことができるからです。

この方法は医師も推奨しており、現在行われているAGA治療の中ではもっとも一般的な治療法です。

フィナステリド(プロペシア)の効果について説明する画像│現状維持の薬であり、男性ホルモン(テストステロン)と還元酵素(5αリダクターゼ)の結合を阻害して、AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の発生を抑制する。

ミノキシジルの効果について説明する画像│発毛する薬であり、血管を拡張して結構を良くし、発毛に必要な栄養素を毛包にたくさん供給。細胞分裂を促して髪を太く、長く成長させる。

併用することで発生する相互作用はない

プロペシアとミノキシジルの併用による相互作用はありません。ただし、ミノキシジルにも副作用が存在するため、併用の際にはミノキシジルの副作用のリスクも考慮しなければなりません。

ミノキシジルの副作用については次項で説明します。

ミノキシジルの副作用

ミノキシジルには太い毛に成長させる効果と、血管拡張効果があります。しかし、この2つの効果が副作用として働いてしまうことがあります。ここではミノキシジル7つの副作用と、対処法について説明します。

初期脱毛

ミノキシジルの服用を開始した初期段階で起きる、一時的に抜け毛が増える副作用です。

初期脱毛が起きる原因ですが、古く成長が止まった髪が、発毛効果で新たに生えてきた髪によって押し出されて抜け落ちてしまうというものです。個人差がありますが、1日に300~400本抜けてしまうこともあります。

しかし、これはミノキシジルの発毛効果がしっかり作用して新しい髪に生え変わろうとして起きることなので心配いりません。

初期脱毛の時期や期間に個人差はありますが、使用開始から2週間~1ヶ月で始まり、発症からおよそ1ヶ月で治まることが一般的です。抜け毛が増えてミノキシジルを使う以前よりも薄くなる場合もありますが、一時的なものなので新しい髪が生え揃うまで待つ必要があります。

初期脱毛の対処法

  • 薄毛が目立たないような髪型にする
  • 帽子を被ってごまかす

体毛が濃くなる(多毛症)

ミノキシジルの発毛効果が頭皮以外に作用して体毛が濃くなる副作用です。

ミノキシジルの発毛成分が毛細血管を通して全身に運ばれることによって起きます。

濃くなる部分ですが、外用薬では塗布した部分の近く、眉毛やまつ毛など顔周辺。タブレットは腕や足、全身に影響が出ることがあります。人によっては手のみ、足のみが濃くなったりと多毛になる部分に違いがあります。

ミノキシジルタブレット「LONITEN」の開発をしたファイザー社の添付文書には、「10人中8人の患者に多毛症の症状がみられた」と記載されており、多くの人はどこかしらの体毛が濃くなるのを実感することになります。多毛症はミノキシジルの使用をやめると3~6週間で治まりますが、発毛効果もなくなってしまいます。

多毛症の対処法

  • 外用薬に切り替える
  • 脱毛サロンの利用
  • 自分で毛抜きやカミソリを使って処理する

顔や足のむくみ

ミノキシジルの血管拡張効果により顔や足がむくむ副作用です。

血液循環が良くなると血中濃度が薄くなります。濃度を正常に戻すために血管の外に余分な水分を排出して、そこに水分が溜まるとむくみになります。

顔や足のむくみの対処法

  • 入浴して血行を良くし、溜まった老廃物を排出する
  • むくみが気になる部分をマッサージする
  • 利尿剤、もしくは利尿効果のある飲み物を取る(お茶、紅茶、コーヒーなどカフェインを多く含むもの)

低血圧

ミノキシジルの血管拡張作用により血流が良くなり、低血圧になることがあります。

低血圧は不整脈や倦怠感、頭痛・肩こりなどの体調不良を起こすことがあります。体質的に低血圧の人はさらに血圧が下がって体に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。

低血圧の症状はミノキシジルを服用している間続きます。もともと血圧が低い人は医師に相談するようにしましょう。

低血圧の対処法

  • ミノキシジルの濃度を下げる
  • 2日に1回するなどミノキシジルの使用頻度を下げる
  • 使用をやめる
  • 改善されない場合は医師に相談する

肝臓(肝機能)への影響

タブレットタイプのミノキシジルを服用すると起きる可能性がある副作用です。

タブレットを飲むとγ-GTPとGPTという数値が上昇すると言われており、この数値が高いと肝機能に異常があるとみなされます。しかし、これは市販の風邪薬などでも同様に上昇する数値であり、ミノキシジルに限らず飲み薬全般の副作用と言えます。

肝臓は栄養素の代謝、解毒作用、胆汁を合成して体に不要なものを体外に排出するなど重要な働きをもつ場所で、負担をかけないためにも服用するタイミングは注意が必要です。他の薬と併用するときや、特にアルコールとの併用は厳禁なので飲酒の前後5時間以内は薬を服用しないようにしましょう。

また、ミノキシジルを処方しているクリニックでは、肝機能の数値に異常がないかを確認するため定期的な血液検査を必須としているところがほとんどです。最近は海外のミノキシジルを個人輸入代行サービスで購入する人がいますが、医師の診察も検査もない個人輸入代行サービスはおススメしません。

肝機能障害の対処法

  • アルコールは肝臓に大きな負担がかかるので、飲酒する場合は5時間前後空けて服用する
  • 服用するミノキシジルの濃度を下げる
  • ミノキシジルの服用を2日に1回など頻度を下げる

動悸

心臓の動きが速くなってドキドキしたり、突然ドクンッと大きな拍動が起きて胸が苦しくなる副作用です。

動悸が起きやすくなり、また血圧が不安定になるとめまいが起きやすくなります。タブレットタイプの使用を始めて間もないころに起こりやすい副作用ですが、継続して使用することで症状が治まることがほとんどです。

対処法として外用薬のみに切り替えるか、使用しているミノキシジルの濃度を下げるなどしてみるといいかと思います。どうしても治まらない場合は使用を中断するか、病院で医師に診てもらいましょう。

動悸の対処法

  • ミノキシジルの濃度を下げる
  • 使用するミノキシジルを外用薬のみに切り替える
  • 使用をやめる
  • おさまらない場合は病院に行く

立ちくらみ・めまい

ミノキシジルの血管拡張効果によって血圧が急激に変化し、脳の血圧が不安定になると起きる可能性があります。これらの症状が起きた場合は、しばらく横になり安静にしてください。

立ちくらみ・めまいの対処法

  • 使用するミノキシジルの濃度を下げる
  • 外用薬のみの使用に切り替える
  • 使用をやめる
  • おさまらない場合は病院に行く

ミノキシジルの副作用について詳しく説明している記事がありますので、こちらも合わせてご覧ください。

個人輸入のリスク

個人輸入のリスク

最近では個人輸入代行業者を利用して、海外の未承認薬を購入する人がいます。クリニックより安価で購入することはできますが、でたらめな成分で製造された偽造医薬品のリスクがあります。

健康被害のリスクや偽薬を服用して死亡したケースもあり、お勧めしません。

ここでは、個人輸入のリスクについて説明します。

個人輸入代行業者から送られてくる薬の約4割が偽造品

日本国内でED治療薬を製造・販売している製薬会社4社の調査によると、個人輸入代行業者から送られてくる薬の約4割が偽造品であったという結果が出ています。

日本およびタイの調査会社に依頼して発注、入手したED治療薬を鑑定した結果、国内外の合計で 約4割(40.0%、28/70)が偽造品であることが判明しました。国内発注分で約4割(35.6%、16/45)、タイでの発注分では約5割(48.0%、12/25)が偽造品でした。

出典:http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2016/2016_11_24_02.html

あたかも正規品のようにパッケージされており、薬も外から見ただけでは本物かどうか区別がつきません。過去には偽薬を服用して死亡したケースもあり、厚生労働省は「安易に利用しないように」と注意喚起をしています。

どのような副作用があるか不明

偽薬は効果のないでたらめな成分で作られているため、どのような副作用が起きるかわかりません。もし副作用が起きて病院に行っても、どの成分が原因なのかわからないため処置に時間がかかり長時間苦しむことになります。

また、副作用が起きても個人輸入代行業者に責任はなく、すべて自己責任になりますので注意しましょう。

治療薬が欲しいときは必ずクリニックに行き、医師によって効果と安全が確認されたものだけを処方してもらい、使用するようにしましょう。

まとめ

以上、臨床データを元にプロペシアの副作用や発症率について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

プロペシアの主な副作用の発症率はリビドー減退が1.1%、EDが0.7%と極めて低く、ほぼ自覚症状によるものです。その他の副作用についても、プロペシアとの因果関係は不明であり、一概にプロペシアの影響によるものだとは言えません。

ただし、100%安全とは断言できませんので、安全を最優先に考えるであれば子作りの前に1ヶ月以上服用を中止することをおススメします。

また、ミノキシジルと併用する際には、ミノキシジルの副作用にも注意して、用法・用量を守って正しく服用するようにしましょう。

The following two tabs change content below.

石水 朋哉

「AGA情報局」編集長。AGA治療に関するお役立ち情報をお届けします。

SHARE

AGA情報局イチオシ!AGA治療おすすめクリニック

サムネイル

発毛実感率99.4%を誇る最大手!
AGAスキンクリニック

  • 月¥3,400円~気軽に始めるAGA治療
  • 通院患者の発毛実感率99.4%
  • 業界最多の全国51院で転勤・引越しでも安心
AGAヘアクリニックのサムネイル画像

スマホ診察対応で通院不要!
AGAヘアクリニック

  • 薬も検査も郵送でOK!通院不要で全国をカバー
  • 国内初!デュタステリドのオリジナル薬を処方
  • 治療費は月1,800円~とリーズナブル

美容整形大手がAGA治療に本格参入!
湘南美容クリニック

  • 月3,000円~のオリジナル治療薬
  • 全国50院以上で通院しやすい
  • 自毛植毛にも対応