AGA治療と薄毛の総合情報メディア

ミノキシジルに耐性ができるのは何年後?耐性ができたときの4つの対処法

SHARE

アイキャッチ

ウィルAGAクリニック総院長 宮内シュン
【監修】
宮内シュン医師
ウィルAGAクリニック総院長

同じ薬を飲み続けていると耐性ができて効き目が弱くなるという話は有名です。ミノキシジルも例外ではなく、長年使用して「最近効果が弱くなってきた」と思われる方は、もしかしたら耐性ができているかもしれません。

しかし、だからと言って飲む量を増やすなど間違った飲み方をしてしまうと副作用で健康を損なう可能性もあります。

ここではミノキシジルの耐性について詳しく解説するとともに、ミノキシジルを10年以上服用している筆者が、耐性ができたときの4つの対処法について説明します。

薬の耐性とは?

併用禁忌

薬を使い続けていると免疫ができて効果が弱くなることがあります。薬物耐性とも呼ばれ、耐性ができる仕組みは「組織耐性」「代謝耐性」があります。

組織耐性(機能耐性)

薬の反復投与により、その薬が作用する受容体の数が減少し効果が発揮されなくなることがあります。薬というのは細胞にある受容体と結びつくことで効果が現れます。受容体が減少するのですから効果が弱くなるのは当然です。

代謝耐性

薬の成分は肝臓でつくられる酵素によって分解されます。薬を反復投与すると、肝臓の酵素の生産能力が高くなっていきます。酵素が多くなると薬の成分が分解されやすくなるので、体内の薬の成分がすぐに薄まってしまい効果が短くなります。

どのくらい飲み続けると耐性ができる?

期間

ミノキシジルは医薬品ですので、飲み続けると耐性ができる可能性はあります。では、どのくらい飲み続けると耐性ができてしまうのか説明します。

個人差があるが数年で耐性がつくとの声が多い

実際に使用している人の口コミなどを見ると「3~4年で耐性がついた」という声が多いですが、中には5年以上問題なく使えているという人もいます。個人差によるところが大きいですが、数ヶ月で耐性がつくということはないので、年単位で身についていくものだと捉えていいと思います。

長期間の試験データがなく不明確な部分も多い

ミノキシジルを長期間服用した統計や臨床データというのが存在しないため、耐性については詳しく解明されていないというのが現状です。そのため、薬が効かなくなるというのも耐性によるものだと断定できません。

脱毛が目立ってくると薬の耐性ができて効かなくなったと思われる人が多いですが、以下のような原因も考えられます。

耐性以外に考えられる原因

  • AGAの進行で男性ホルモンの分泌が多くなった
  • 季節の変わり目による一時的な脱毛の増加
  • 生活習慣の乱れで髪の成長が停滞している

耐性ができてしまったときの4つの対処法

対処法

耐性ができて「効果がなくなってきたかも」と思う方は、以下の4つの対処法を参考にしてください。

数ヶ月~半年程度服用を中断する

休薬耐性ができてしまったら数ヶ月~半年程度の休薬期間を設けると、薬の成分が抜けて耐性がリセットされ、再び薬が効くようになります。

ただし、発毛効果が無くなりヘアサイクルもリセットされるため、薄毛は進行します。また、服用を再開した際には、服用開始初期の副作用である初期脱毛が起きる可能性があります。

休薬期間はどの程度設ければよいかですが、ミノキシジルタブレットの「LONITEN」(ファイザー)の添付文書に記載されている「多毛症」の項目には「ロニテンの使用を中止すると新しい髪の成長は止まるが、以前の状態に戻るには1~6ヶ月の期間が必要」と記載されています。

多毛症はミノキシジルの副作用です。その副作用が1~6ヶ月続くということは、その間は体内に成分が残っているということが考えられます。このことから、1~6ヶ月間ミノキシジルの使用を中断すれば耐性がリセットされると考えられます。ただし、この期間はあくまでも目安です。休薬期間には個人差がありますので自己判断はせずに、医師と相談しましょう。

一時的に服用する濃度を下げる

濃度を下げる服用を中断してしまうと薬の効果が失われ、再び薄毛が進行してしまうことが懸念されます。そこで、濃度を下げて症状の進行を抑えながら耐性を徐々に弱めていき、頃合いをみて濃度を元に戻す方法があります。

ミノキシジルには2.5mg、5mg、10mgの濃度があります。これは医師と相談しながら濃度を決める必要があるので、自己判断では行わないようにしましょう。

フィナステリドをデュタステリドに変更する

ザガーロミノキシジルを服用している人にはプロペシア(フィナステリド)と併用している人がほとんどだと思います。その場合、発毛効果が弱くなっているのはミノキシジルの耐性ではなくフィナステリドに耐性ができた可能性もあります。

フィナステリドの効果はAGAの進行遅延ですが、同じ効果のある薬として2015年に登場したのがザガーロ(デュタステリド)です。

フィナステリドとデュタステリドは5α-リダクターゼの作用を妨げ、AGAの原因であるDHTの発生を阻害します。しかし、5α-リダクターゼにはⅠ型とⅡ型があります。フィナステリドがⅡ型にしか作用しないのに対し、デュタステリドはⅠ型、Ⅱ型両方に作用することから、効果はフィナステリドよりも高いと言われています。

また、それぞれの添付書類の【効能・効果】の欄を見比べるとわかるのですが、プロペシアが「男性における男性型脱毛症の進行遅延」であるのに対し、ザガーロは「男性における男性型脱毛症」と記載されており、「進行遅延」の文言が記載されていません。

プロペシア効能

プロペシアの効能・効果

ザガーロ効能

ザガーロの効能・効果

これの意味するところですが、プロペシアはあくまでも「AGAの進行遅延(現状維持)」が目的で発毛効果がないのに対し、ザガーロは進行遅延だけでなく発毛も期待できるという意味です。

再生医療での発毛を試してみる

メセル耐性ができたと感じたら、薬以外の薄毛治療を試してみるのもおススメです。治療薬を使わない発毛方法としては、「メセル発毛HCR法」や「HARG療法」といった再生治療があります。

とくにメセル発毛HCR法はミノキシジルやフィナステリドといったAGA治療薬を一切使用せずに高い発毛効果があります。治療薬は使用しませんので薬剤耐性の心配もありません。また、薬の副作用が心配という薄毛男性からも高い支持を得ています。

発毛するならスカルプD メディカルミノキ5がおすすめ

メディカルミノキ5

「スカルプD」ブランドのアンファーが発売した発毛剤

発毛成分ミノキシジルを5%配合

通販でも購入可能

1日2回、頭皮に塗布するだけ

公式サイトから4本セットを購入した場合1ヶ月6,750円

メディカルミノキ5公式サイトへのリンクバナー

スカルプD メディカルミノキ5とリアップX5の違いについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。

まとめ

薬剤耐性には「組織耐性」と「代謝耐性」がある

個人差はあるが、数年で耐性がつく可能性がある

ミノキシジルの耐性を試験した臨床データがないので、はっきりしたことはわからない

耐性ではなく、別の原因で薬の効果が感じられなくなっている可能性がある

数ヶ月~半年ほど休薬期間を設けると、再び薬の効果が復活する

フィナステリドを使っている人はより効果の高いデュタステリドに変えてみる

HARG療法やメセル発毛HCR法などの再生医療を利用してみる

ウィルAGAクリニック総院長 宮内シュン
【監修】
宮内シュン医師
ウィルAGAクリニック総院長
【プロフィール】
千葉大学医学部卒。 AGA患者10,000件の治療実績から生まれた独自の発毛理論をもとに、表参道ウィルAGAクリニック開業。
2018年5月ウィルAGAクリニックに改名し、銀座院、立川院を展開。
現在3院の総院長として日進月歩研究を進めながら、日々の診療にあたる。
日本先端発毛再生医療学会理事
日本臨床毛髪学会 正会員
毛髪科学研究会 正会員
日本形成外科学会 正会員
日本抗加齢医学会 正会員
日本再生医療学会 正会員
日本毛髪科学協会 正会員
The following two tabs change content below.

石水 朋哉

「AGA情報局」編集長。AGA治療に関するお役立ち情報をお届けします。

SHARE

AGA情報局イチオシ!AGA治療おすすめクリニック

サムネイル

発毛実感率99.4%を誇る最大手!
AGAスキンクリニック

  • 月¥3,400円~気軽に始めるAGA治療
  • 通院患者の発毛実感率99.4%
  • 業界最多の全国51院で転勤・引越しでも安心
AGAヘアクリニックのサムネイル画像

スマホ診察対応で通院不要!
AGAヘアクリニック

  • 薬も検査も郵送でOK!通院不要で全国をカバー
  • 国内初!デュタステリドのオリジナル薬を処方
  • 治療費は月1,800円~とリーズナブル

美容整形大手がAGA治療に本格参入!
湘南美容クリニック

  • 月3,000円~のオリジナル治療薬
  • 全国50院以上で通院しやすい
  • 自毛植毛にも対応