ミノキシジルで髭が濃くなる理由と4つの対処法
AGAが原因の薄毛は病院で治療できます。AGA治療薬にはいくつかの種類がありますが、「発毛したい、今よりも増やしたい」場合はミノキシジルの使用は必須だと言えます。
しかし、ミノキシジルにはいくつかの副作用があり、中でも髭(ひげ)が濃い人が心配するのが「多毛症」という副作用です。
- 多毛症とはどんな副作用なのか?
- 髭が濃くなる期間は?
- 髭が濃くなるのを避ける方法は?
といった点を詳しく解説します。
目次
髭が濃くなるのは「多毛症」という副作用
ミノキシジルを服用することで髭が濃くなるのは、ミノキシジルの副作用の一つである「多毛症」が原因です。ここでは、多毛症について解説します。
ミノキシジルで発毛する仕組み
ミノキシジルによって発毛するのは以下2つの効果によるものです。
- 多くの栄養素が毛包に届き発毛を促進する
- アデノシンにより成長因子が分泌される
それぞれについて詳しく説明します。
多くの栄養素が毛包に届き発毛を促進する
ミノキシジルには血管拡張効果があります。血管が拡張されると血液が栄養素を運びやすくなるので、毛包に多くの栄養素が届きやすくなり発毛が促進されます。
この血管拡張効果は生え際など血管が少なく栄養が届きにくい部分にも効果的です。
アデノシンにより成長因子が分泌される
ミノキシジルは毛母細胞の活動を活発にして、アデノシンという物質を分泌します。そしてアデノシンはFGF-7(KGF)、IGF-1、HGF、VEGF、などの発毛に必要な成長因子の生成を促進します。
多毛症はミノキシジルの副作用の一つ
内服タイプのミノキシジルは肝臓で代謝され、血管を通じて全身に伝達されます。そのため発毛効果を頭部だけに限定することが出来ず、副作用として頭髪以外の毛も濃くなります。この副作用が「多毛症」です。
個人差があり濃くならない人もいる
ミノキシジルの使用で体毛が濃くなるかは個人差があり、元々体毛が濃い人はなりにくいです。ミノキシジルの効果は軟毛化した毛髪を太くさせるものなので、薄い人に比べて影響が少ないといえます。
下の文章は、ファイザー社が販売しているミノキシジル錠「LONITEN(ロニテン)」の添付文書の一部分です。臨床試験の結果として多毛症について書かれています。
Hair growth: About 8 out of every 10 patients who have taken LONITEN noticed that
fine body hair grew darker or longer on certain parts of the body. This happened about
3 to 6 weeks after beginning treatment. The hair may first be noticed on the forehead and
temples, between the eyebrows, or on the upper part of the cheeks. Later, hair may grow
on the back, arms, legs, or scalp. Although hair growth may not be noticeable to some
patients, it often is bothersome in women and children. Unwanted hair can be
controlled with a hair remover or by shaving. The extra hair is not permanent, it
disappears within 1 to 6 months of stopping LONITEN. Nevertheless, you should not
stop taking LONITEN without first talking to your doctor.出典:https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2015/018154s026lbl.pdf
赤文字部分には以下のようなことが書かれています。
ロニテン(ミノキシジル)を服用した10人の患者のうち約8人が、薄い体毛が濃くなったり長くなった
つまり、ミノキシジルを服用するとほとんどの人は体毛が濃くなるということです。
髭以外の体毛も濃くなる
多毛症によって濃くなるのは髭だけではありません。前述したとおり、内服タイプのミノキシジルは全身に作用します。ただし、個人差があり実際に使用してみるまでどの部分に影響がでるかはわかりません。
全身の毛が濃くなる人もいれば、体の一部分だけ濃くなる人もいます。眉毛、まつ毛、髭、鼻毛、耳の産毛、胸、腕、手、足、指、陰毛、おしりの毛など、人によって部分的に濃くなったり濃くならなかったりさまざまです。
外用薬タイプには多毛症の副作用はほぼなし
ミノキシジルには服用するタブレットタイプの他、頭皮に塗布する外用薬タイプがあります。外用薬タイプのミノキシジルでは多毛症が発症する確率は下がります。
大正製薬から販売されているリアップX5、およびリアップ5の再審査報告書によると、特別調査で3,072例中271例378件の副作用があったと報告されていますが、その内多毛症は1件のみ(0.03%)でした。
リアップX5、およびリアップ5の再審査報告書:http://www.pmda.go.jp/otc_reexam/2014/i20140702001/400059000_22100APX00105000_Q100_1.pdf
使用するミノキシジルのタイプによっても多毛症になる確率は変わってくるということです。
髭が濃くなる期間
ここで、ミノキシジルの使用を開始してからどのくらいで髭が濃くなるのか、副作用がどのくらいの期間続くのかについて解説します。
個人差はあるが服用後3~6週間で濃くなる
前述した「LONITEN(ロニテン)」の添付文書には「服用開始から3~6週間以内に発症する」と書かれています。
ただし、発症する時期には個人差があります。1~2週間、または数ヶ月以上経ってから体毛が濃くなったという人もいるので、明確な発症する時期はありません。
服用を止めれば副作用もなくなる
ミノキシジルを使用している間は体毛が薄くなるということはありません。逆に、服用を止めれば副作用もなくなります。
ただし、服用を止めてすぐに元に戻るわけではありません。前述した「LONITEN(ロニテン)」の添付文書には「ロニテン(ミノキシジルタブレット)の使用をやめると発毛効果は止まるが、元の濃さになるまで1~6ヶ月かかる可能性がある」と記載されています。
また、当然ではありますが、ミノキシジルの使用を止めれば副作用は治まりますが、発毛効果もなくなります。
髭が濃くなるのを避ける方法
「髪の毛は増やしたいけど髭が濃くなるのは避けたい・・・」とても悩ましい問題です。ここではそんな悩みを持つ方に試してほしい方法を4つ紹介します。
濃度の低いミノキシジルに変える
内服タイプのミノキシジルの濃度は処方しているクリニックによって違います。クリニックによっては濃度を調節しやすいよう、複数の濃度を用意しているクリニックもあります。
最初は2mg程度から服用を始めてみて、副作用の状況を見ながら濃度を調節していくと良いでしょう。
ただし、全てのクリニックが複数の濃度を準備しているとは限らないため、カウンセリングの際に確認すると良いでしょう。
外用薬に切り替える
外用薬とは、頭皮に塗布する液体タイプのミノキシジルです。日本国内で市販されているミノキシジル外用薬には以下の2つがあります。
- スカルプD メディカルミノキ5
- リアップX5プラス
上記はどちらもミノキシジルの濃度が5%となっており、発毛効果も同様の効果が期待できます。
前述したとおり、リアップX5プラス、およびリアップ5の再審査報告書によると、特別調査で3,072例中271例378件の副作用があったと報告されていますが、その内多毛症は1件のみ(0.03%)でした。
発毛効果はタブレットタイプの方が優れていますが、多毛症を避けたいのであれば外用薬を使用して様子を見てみることをおすすめします。
おすすめの外用薬はスカルプD メディカルミノキ5
リアップは1999年に大正製薬から発売され知っている人も多いと思いますが、スカルプD メディカルミノキ5は2018年8月に発売された商品です。
2つの違いは容器のデザイン、塗布する部分のヘッドの形状などいくつかあります。スカルプD メディカルミノキ5は公式サイトで4本まとめ買いをすると、1本あたり6,750円となります。
スカルプD メディカルミノキ5について詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
自毛植毛
自毛植毛とは、AGA(男性型脱毛症)の影響を受けない後頭部の髪の毛を毛根ごと薄い部分に移植する手術です。移植した髪の毛はAGAの影響を受けない性質を維持し続けるため、移植後も薄毛にならず太く・強く生え続けてくれます。
薬による発毛ではないため副作用の心配もなく、髭が濃くなることもありません。ただし、自毛植毛には以下の問題点もあります。
- 採取できる量が限られており、薄くなる部分のすべてはカバーできない
- 手術費用が高額
おすすめの自毛植毛クリニックは「アイランドタワークリニック」です。自毛植毛シェアで国内トップを誇り、医師の技術も高いクリニックです。
脱毛をする
ミノキシジルはやめたくない、しかし体毛が濃くなることも避けたいという場合、脱毛という方法があります。最近では男性専用の脱毛クリニック等も増えています。費用はかかりますが、カミソリや毛抜きで処理する手間もありませんので、脱毛も一つの方法です。
まとめ
以上、ミノキシジルの使用により髭が濃くなる理由について説明しました。髭が濃いことがコンプレックスの人にとって、ミノキシジルを服用することで多毛症の副作用が起こることは悩ましい問題だと思います。
しかし、薄毛の原因であるAGA(男性型脱毛症)は進行性です。治療をせずに放置すれば薄毛はどんどん進行してしまいます。
ミノキシジルの副作用は使用を止めればなくなります。そのことを考えれば、まずはミノキシジルを使用してみて髭が濃くなってしまうかどうか様子をみてみることが良いのではないでしょうか。
石水 朋哉
最新記事 by 石水 朋哉 (全て見る)
- 通院不要で治療費も節約!オンライン診療対応のAGA治療クリニックおすすめ4院 - 2020年4月29日
- 育毛剤がAGAの薄毛に効かない3つの理由と正しい対策 - 2019年3月22日
- 50代でも生える!原因を理解して始める3つの正しい薄毛対策 - 2019年3月12日