ヘアスタイルの悩みを解消!薄毛専門美容院「ヘアメディカルサロン」体験レポート
- 【記事監修】
伴 亮(美容師)
ヘアメディカルサロン店長
頭皮第一主義での施術、ボリュームの出る似合わせカットなど、
常にトップレベルでの提供を心がけています。
薄毛男性の皆さん、髪の毛はどこでカットしていますか?美容院ですか?床屋さんですか?筆者は現在43歳(1976年2月生まれ)ですが、髪の毛がフサフサだった20代前半のころは美容院でカットしてもらい、流行りのヘアスタイルを楽しんだりパーマをかけたりしていました。しかし、現在は1,000円カットです。
髪が薄くなり、できるヘアスタイルが限定されてからというもの、筆者にとってヘアスタイルを選ぶ基準は「カッコよさ」でも「自己表現」でもなく、「ハゲが目立たない」になりました。
そして、髪が薄いのに美容院に行き、美容師さんにヘアスタイルのリクエストをすることがとても恥ずかしくなったことも、美容院から足が遠のいた大きな理由です。ヘアカタログを見て美容師さんに「こんな感じで」と言う事で、「お前ハゲじゃん。無理だよ」と思われるのではないかというのがストレスでした。もしかしたら、筆者以外にも似たようなことを思っている人はいるのではないでしょうか?
でも、薄毛男性でもカッコよくなりたい。流行りの髪型にしたいしオシャレな服も着たい!そんな薄毛男性の希望を叶えてくれるヘアサロンが「ヘアメディカルサロン」です。運営しているのは、AGA治療クリニックのヘアメディカルグループ。1999年より190万人以上の治療実績を誇るAGA治療のパイオニア的存在です。
所属する美容師は薄毛が目立たないようにカットする技術を持ち、薄毛で悩んでいる人でも希望に沿ったヘアスタイルを実現してくれます。
今回、そんなヘアメディカルサロンさんでカットとヘアカラーを体験してきました。施術後の筆者の第一声は「俺、ハゲてないじゃん!」でした。本当にびっくりしました。どれくらい変化したのか、ビフォーアフター画像も掲載して詳しく解説します。
ヘアメディカルサロンについて
まず、今回筆者がカットとヘアカラーをしていただいたヘアメディカルサロンについて説明します。
どんなサロンなの?
ヘアメディカルサロンを一言で言えば、「薄毛で悩んでいる人専門の美容院」です。
薄毛の悩みで大きいのが「ヘアスタイル・髪型」の悩みです。ヘアメディカルサロンでは、「薄毛が目立たたず、かつ希望に沿った」髪型を提案し、実現してくれます。
薄毛治療の専門医が監修するヘアサロン
ヘアメディカルサロンを運営しているのは、AGA治療クリニックのパイオニア「ヘアメディカル」です。
ヘアメディカルは東京・大阪・名古屋・福岡にクリニックを展開しており、男性・女性の薄毛治療を行っています(サロンは東京と名古屋のみ)。
今でこそAGA治療を行うクリニックは多いですが、ヘアメディカルは1999年からAGA治療を行っており、190万人以上の治療実績をほこります(※)。また、アンファー株式会社と協力して【スカルプD】ブランドの各種ヘアケア商品の開発にも携わっています。
※1999年~2017年のヘアメディカルグループの延べ患者数
ヘアメディカルサロンはヘアメディカルに所属する薄毛治療の専門医が監修しています。多くの薄毛治療の実績と発毛や頭皮への専門知識を元に、カラー剤の選択や薄毛の悩みを軽減する独自のカット手法により、薄毛の人のヘアスタイルの悩みを解消してくれます。
ヘアメディカルの薄毛治療について詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
利用できるのはヘアメディカルで治療を受けている人のみ
ヘアメディカルサロンで施術を受けられるのは、ヘアメディカルのクリニックで薄毛治療を受けている方限定となります。
薄毛治療を行ってくれるクリニックは多数ありますが、薄毛の人専用のサロンを提供しているクリニックは他にありません。
施術内容や仕上がりについては後程詳しくレポートしますが、とても満足度の高い施術を受けることが出来ました。薄毛治療クリニックを探す際、「サロンを利用したいから」という理由でヘアメディカルを選択することはとても賢い選択かもしれません。
男性・女性どちらにも対応
ヘアメディカルサロンでは男性・女性どちらも施術を受けることが出来ます。施術を受ける部屋は男性女性で別れていますので安心です。
筆者の悩み
まずはヘアスタイルに対する筆者の悩みをお話させていただきます。
頭頂部がスカスカ
筆者のヘアスタイルがカッコよく決まらない最大の原因は頭頂部ボリューム不足です。下の画像は筆者の頭頂部を真上から撮影したものです。
ご覧のとおりスッカスカで頭皮も思いっきり透けています。頭頂部だけでなく、前頭部、生え際、M字部分といったところも漏れなく地肌が透けています。典型的なAGAによる薄毛です。
施術前のヘアスタイルと悩み
続いて、正面・横・後ろからの髪型を撮影した画像をご覧ください。画像はヘアメディカルサロンで施術を受ける直前に撮影したものです。前回のカットから約1ヶ月が経過しています。
正面から
頭頂部のボリュームがなく、左右と比べてペッタリしたシルエットになっています。左右の部分はまだAGAの影響が少なく太く健康な髪なため、その差がとても目立っています。
いつも行っている床屋さん(1,000円カット)ではサイドと後頭部をバリカンで短くし、ソフトモヒカンにしてもらっています。カットした直後はまだ良いものの、カットから2週間も経過すると画像のように頭頂部がペッタリします。ソフトモヒカンにしたつもりなのに気付けば「逆モヒカン」です。
さらに、M字部分の後退も目立ちます。頭頂部と比べて目につくところですので、人に与える印象も大きい部分です。
横から
パッと見、頭がエグれているかのようです。横からどう見えているかは今回のように写真をとらない限り自分で見る機会がありませんが、あまりにも酷いヘアスタイルで悲しくなりました。今まで、周囲からはこんな感じに見られていたのですね。幼い子供だったら「ママ!あの人の頭エグれてるよ!」と無邪気に言ってしまいそうです。
後ろから
後頭部から見ても、頭頂部が凹んでいることがわかります。
薄い部分と濃い部分の対比がシルエットに大きな影響を与えている
画像で客観的に見てみると、改めて自分の薄毛っぷりを再認識します。特に、薄くなっている部分(頭頂部・前頭部・M字・生え際)と、AGAの影響を受けず十分なボリュームのある両側の部分の差が大きく、見た目に影響を与えていることがわかります。
この状態では、ヘアメディカルサロンがいくら薄毛専門のサロンであっても、そこまで印象が大きく変わることはないだろうな、と思っていました。
施術内容レポート
今回、筆者はカットとカラー(白髪染め)をしていただきました。薄毛の人専用のヘアサロンのサービスとは一体どのようなものなのか?一般的な美容院とどこが違うのか?施術内容を詳しくレポートします。
サロン内は清潔でお洒落
まずはヘアメディカルサロンがどんなところか、画像を撮影させていただきましたので紹介します。とても清潔でお洒落な空間でした。
下の画像はカットとカラーをしていただいた部屋です。ゆたりとした座り心地の良い椅子で、リラックスした状態で施術を受けられました。
下の画像はシャンプー台です。一般的な美容院と同じようなシャンプー台です。
カラー(白髪染め)
まずはカラー(白髪染め)からです。カットとカラーどちらを先にやるかですが、お客様の来店状況によって変わるとのこと。今回はカラーから先にやっていただきました。
カラー剤は大きく分けて3種類
使用するカラー剤ですが、薄毛の悩みを持つ人でも安心してカラーが出来るよう、頭皮に優しいカラー剤を医師監修のもと厳選しています。
ヘアメディカルサロンで使用されているカラー剤ですが、主に以下の3種類になります。
- オーガニックカラー
- 漢方カラー
- 天然ヘナカラー
一般的な美容院で取り扱っているカラー剤はオーガニックカラーが多く、漢方カラーやヘナカラーを取り扱っているところは限られています。
それぞれのカラー剤について詳しく説明します。
オーガニックカラー
オシャレ染め・白髪染め、明るい色にしたい方向けのカラー剤です。日本人の髪質に合うように開発されており、イタリアのオーガニック認定機関「ICEA」の認定を世界で初めて取得しています。天然由来成分92%で髪や頭皮に優しく、カラー剤独特の刺激臭も約70%カットされています。
漢方カラー
オシャレ染め・白髪染め、暗い色、地毛に近い色にしたい方向けのカラー剤です。食品ベースの植物性自然派カラー剤であり、オーガニックカラーよりも髪や頭皮に優しいです。暗めの色は種類が豊富で地毛に近い色を選ぶことが出来ますが、明るい色にすることはできません。また、髪の毛にハリ・コシ・ツヤが出て、トリートメント要らずの仕上がりが可能です。
天然ヘナカラー
100%国産の天然ヘナを使用しており、アレルギー物質が含まれていません。ヘアメディカルサロンで一番おすすめしているカラー剤です。白髪染め、天然志向の方向けです。毎日染めても頭皮にダメージがないほど優しいですが、色味の選択肢は限られます。
その他のカラー剤
上記のカラー剤以外にも、「ヘアバター」「ヘアマニキュア」を取り揃えており、お客様の希望に応じて提案することもあるそうです。
仕上がりの色や頭皮への優しさで選択できる
実は、筆者は毛染めをすることは人生で初めてでした。茶髪も白髪染めもしたことがありません。どのカラー剤を選べばよいか悩みましたが、美容師さんがカラー剤の特徴や仕上がりの色味を丁寧に教えてくれて、こちらの希望をヒアリングしたうえで提案してくれたので助かりました。
筆者は白髪染めが希望でしたので、暗めの色の選択肢が多く頭皮や髪にも優しい「漢方カラー」でお願いすることにしました。男性で白髪染めをする方は漢方カラーを希望する方が多いようです。
顔周りだけでなく頭皮の保護も行ってくれる
優しいカラー剤とは言っても、直接頭皮に付着することは避けたいところです。ヘアメディカルサロンでは、カラーを行う前に以下2種類の保護を行ってくれます。
- 顔周りの保護…かぶれや、染め上がり後に黒くなることを防ぐ効果。
- 頭皮の保護オイル…頭皮に膜を作る。カラー剤によって頭皮の水分量が奪われ乾燥につながることを防ぐ。
顔周りの保護は一般的な美容院でも行っているそうですが、頭皮の保護オイルを行ってくれる美容院は多くないとのこと。頭皮のダメージは脱毛の原因にもなるため、薄毛で悩んでいる人には嬉しいですね。
カラー剤特有の刺激臭が全くしない
続いてカラー剤の準備です。漢方カラーは小麦粉やトウモロコシといった食品ベースの粉を使用しており、お湯で溶かします。カラー剤というと思いだすのが独特の刺激臭です。子供の頃、母親は市販のカラー剤で白髪染めをしていましたが、あの時の強烈な臭いは忘れられません。
ところが、今回使用した漢方カラーはそういった刺激臭が全くなくマイルドな臭いです。食品ベースの粉を使用しているせいか、ちょっと美味しそうな臭いすらします。
薄毛の人に配慮して染めてくれる
一般的な美容院では、しっかり染まるように髪の毛の根元からべったりと染めることが多いですが、ヘアメディカルサロンではお客様に判断してもらい、場合によっては根本から少し離したところから染めるといった、頭皮に配慮した染め方をしてくれます。
また、白髪がないところは染める必要がないため、そういったところは避けてカラー剤を塗ってくれます。
薄毛の人は市販のカラー剤の使用は避けた方が良い
白髪染めやカラー剤は量販店でも販売されています。しかし、薄毛の悩みを持つ人は極力市販のカラー剤は避けたほうが良いでしょう。理由ですが、市販のカラー剤は誰でも簡単に染められるよう、成分が強めに作られています。つまり、頭皮や髪にとっても刺激が強いということです。
また、泡タイプのカラー剤は界面活性剤(※)が入っています。そのため頭皮に沁みやすく、かぶれやすいという特徴があります。
※界面活性剤とは…水や油などの界面に集まり、それらをなじみやすくする物質。
シャンプー
カラーの施術時間は約60分間です。続いてシャンプーでカラー剤を落としていきますが、シャンプーの仕方も抜け毛を極力少なくするなどの工夫がありました。詳しくレポートします。
数種類のシャンプーから頭皮に合ったものを使ってくれる
一口にシャンプーといっても、人それぞれの頭皮に適したシャンプーがあります。皮脂が多めの人は洗浄力の高いもの、乾燥肌の人は洗浄力の高くないものなど、頭皮に適したものを選ぶことがベストです。
ヘアメディカルサロンでは美容師がお客様の頭皮の状態を見て、用意している数種類の中から最適なシャンプーを使用してくれます。
抜け毛の量を減らすシャンプーテクニック
シャンプーの仕方として、「爪を立てずに指の腹を使って洗う」という方法をご存知の方は多いかもしれません。ヘアメディカルサロンではさらに「擦らずマッサージをしながら」洗ってくれます。
AGAの男性の場合、擦るシャンプーでの抜け毛の本数は100本程度と言われています。擦らずにマッサージをしながら洗うことで、抜け毛の本数を20本程度まで減らすことが出来るそうです。勿論、頭皮の汚れもしっかり落とすことが出来ます。
抜け毛のほとんどはシャンプーの時に脱毛します。薄毛で悩んでいる人ならば少しでも抜け毛を減らしたいところです。
マッサージは川島メソッドがおすすめ
育毛マッサージですが、ヘアメディカルグループ総院長の川島眞(かわしままこと)氏が考案したマッサージ方法をおすすめします。
マッサージのやり方の動画を以下にリンクしますので、シャンプーの際には是非試してみてください。
【男性向け】
【女性向け】
髪を乾かすときにも抜け毛を防ぐ工夫をする
抜け毛を減らせる方法はシャンプーの仕方だけでなく、シャンプー後の髪の毛の乾かし方にもあります。ついついすぐにドライヤーを使ってしまいがちですが、大切なのは「タオルドライ」です。
タオルドライとは、乾いたタオルで髪の毛や頭皮の水分を吸い取ることです。その際もごしごし擦らず、タオルを頭皮に押し付けたり軽く叩く程度で十分に乾きます。
カット
カラーが完成し続いてカットです。果たして薄毛が目立たないカットとはどのようなものか?詳しくお伝えします。
まずは希望のヘアスタイルをヒアリング
まずは希望のヘアスタイルをヒアリングしてくれます。筆者は40過ぎの会社員ということで奇抜な髪型はできません。そこで、「短めで清潔感があり、かつカッコいい髪型」を希望しました。
顔の形や目や鼻といったパーツの形、髭の有無などによって似合うヘアスタイルがあるようです。美容師さんは筆者の希望を聞いてくれた上で、「トップから前髪にかけてもっと伸ばす」髪型を提案してくれました。髪を短くするとどうしても隙間ができやすく、薄毛が目立ちやすくなるのだそうです。
頭頂部にボリュームを出す驚きのカットテクニック
頭頂部にボリュームを出すテクニックとして、「頭頂部に短い髪の毛をあえて作る」という方法がありました。頭頂部の髪の毛は値てしまいがちであるため、支える役目をする短い髪を作ることで立ち上がりやすくするのだそうです。
ちなみに、短い髪を作りすぎてしまうと透け感が出てしまうため、どの程度作るかのバランスが難しいとのこと。薄毛専門のカット技術を持った人だからできるテクニックであり、一般的な美容院でお願いするにはリスクが高いのでやめておいた方が良さそうです。
一通りカットが終了するが・・・
上の画像は一通りカットが終了し、スタイリングを行っていない状態の画像です。スッキリはしましたが、この時点では特に薄毛が目立たなくなったという実感はありません。表情も少し困惑しているように見えます。
しかし、ここからスタイリングを行うことで驚くほどの変化を遂げます!
スタイリング
カットが終了し、続いてスタイリングです。カットが終了した時点では大きな効果を実感出来ていませんでしたが、果たしてどうなるのか?詳しくお伝えします。
スタイリングの4割はドライヤーで決まる
スタイリング剤を使ってセットをする前に、まずはドライヤーでセットを行います。美容師さん曰く、「スタイリングの4割はドライヤーで決まる」そうです。特に薄毛で悩んでいるかたはドライヤーを上手に使ってセットできるようになるといいでしょう。
筆者の場合、左右の髪の毛を真ん中に流すようにドライヤーでセットをしていきました。ボリュームの少ない真ん中の部分を左右の髪の毛でカバーし、薄毛を目立たないようにします。
また、立ち上がりにくい頭頂部がペッタリしないようにするテクニックとして、ドライヤーを持っていない方の手で掴んで逆立て、ドライヤーの風を当てるというテクニックを教えてもらいました。下の画像がその時の様子です。
下の画像はドライヤーでのセットが完了した状態です。このままでも十分キマってますし、頭頂部にもボリューム感があり、薄毛がかなり目立たなくなっています。
スタイリング剤を使ってのセット
続いてスタイリング剤を使ってセットしていきます。ここで、薄毛の人があまり使わない方が良いスタイリング剤はあるかと質問をしたところ、以下のような回答がありました。
ジェルやムースなど、ウェット感のあるスタイリング剤は使わない方が良いです。ウェット感があるスタイリング剤は髪と髪をまとめてしまい、その分透けやすくなります。ワックスなど乾いたスタイリング剤がおすすめです。
とのことです。是非参考にしてください。
ちなみに今回のセットで使用してくれたワックスはスカルプDのワックスです。シャンプーの際にお湯だけで落ちるワックスのようです。
使用するワックスの量ですが、1円玉くらいの量が目安とのこと。髪の毛の長さによっても変わるかもしれませんが、必要以上につけ過ぎないように注意したほうが良さそうです。
適量を手に取ったら手になじませます。この時、下の画像のように指と指の間にもなじませることがポイントとのことです。
ワックスでセットをしていきます。筆者の場合、頭頂部にボリュームが出るよう、左右の髪の毛を真ん中に流すようにセットしていきます。
後退したM字部分も髪で隠して目立たないようにセットします。
ワックスは熱で溶けてしまい長時間のキープは難しいため、少しだけヘアスプレーをしてスタイルが崩れないようにします。ヘアスプレーもお湯で落ちやすいスカルプDのものを使用しています。
セット完了
スタイリング完了です!見違えるようになりました!大満足の仕上がりに思わず表情が緩んでしまいました。セット完了後の感想は「あれ?俺ハゲてないじゃん!」でした。
下の画像はカット終了後の画像とスタイリング終了後の画像を比較したものです。
【スタイリング前】
【スタイリング後】
こうやって比較すると、スタイリングがいかに大切かがよくわかります。
ビフォーアフター比較
以上、カラーとカットの施術内容について説明させていただきました。ヘアメディカルサロンで施術を受ける前と後でどれくらい変化したのか?ビフォーアフター画像をご覧ください。
正面から
【ビフォー】
【アフター】
頭頂部の毛が立ちあがり、丸みのあるシルエットとなりボリューム不足によるペッタリ感が解消されています。
横から
【ビフォー】
【アフター】
陥没したようないびつなシルエットが解消されただけでなく、生え際付近の透け感も解消されています。
後ろから
【ビフォー】
【アフター】
後ろからだと元々透け感はあまりなかったですが、頭頂部のペッタリ感が解消しており、後ろ姿は完全に薄毛な人ではなくなりました。
カットとスタイリングだけでここまで違う
いかがですか?信じられないかもしれませんが、カツラや増毛、ふりかけタイプの薄毛隠しといったものは一切使用していません。カットとスタイリングだけでここまで変わることに、筆者が一番驚いています。
薄毛になってしまったらまずはクリニックで治療を受けることがベストですが、治療を受けても発毛を実感するまでは1年~2年の期間が必要です。それまでの間、カットとスタイリングで薄毛を目立たなくするという方法はかなり有効だと言えます。
ヘアメディカルサロン美容師インタビュー
今回筆者の施術を担当してくださった、ヘアメディカルサロンの店長、伴 亮(ばん りょう)さんにインタビューをさせていただきました。
ヘアスタイルは薄毛の人にとって大きな悩みです。薄毛を目立たせないためのポイントや、ヘアメディカルサロンと一般的な美容院の違いといったお話をお聞きしました。
── ヘアメディカルサロンと一般的な美容院との違いはどこでしょうか?
頭髪専門医師が監修しているサロンという点が大きな違いです。内容的な面では、頭皮をまったく擦らないシャンプーがあります。また、頭皮のことを第一に考えたカラーという点では、塗らないところ、塗り方といったところを細かくお客様の希望をお聞きして施術していきます。一般的な美容院では色味の仕上がりを第一に考えますが、当サロンでは頭皮や地肌への優しを第一に考え、その上で仕上がりを考えています。
── 医師の監修は具体的にどのようなことをしているのでしょうか?
カラー剤を一緒に選んだりですね。髪の毛だけでなく頭皮についての専門知識を持った医師が監修することで、薄毛のお悩みに寄り添った施術が出来ていると思います。
── 女性だけでなく男性でも施術を受けられるのですか?
はい、大丈夫です。元々は女性向けだけでしたが、2018年4月に男性向けのサロンをオープンしました。
── 来られるお客様ですが、ヘアメディカルで治療を受けるのと同じ日にカットされる方が多いのですか?
男性も女性も薄毛治療を受ける日と同じ日に予約をされることが多いです。診察のペースは患者様によって1ヶ月間隔や3ヶ月間隔と違いがあるのですが、治療がなくてもカットだけで来られる方もいます。
── ヘアスタイルの悩みを相談する時、どんな相談の仕方をすると良いか、といったことはありますか?
言葉だけで伝えるとそれぞれの主観になるのでどうしてもズレが生じやすいです。一番わかりやすくてお客様と差が出ないオーダー方法としては写真の共有です。
── 男性の場合、短髪と長髪ではどちらの方が薄毛は目立たないのでしょうか?
薄くなっている場所や髪の毛の生えている方向、髪質によって異なります。お客様のご希望もお聞きしながらですが、髪質等によってアドバイスさせていただきます。
── 自分にはどんなヘアスタイルが似合うのかですが、頭の形や顔の形によってもあるのでしょうか?
ありますね。顔の形、目の大きさ、髭の有無といったことで変わってきます。
── 薄毛のため恥ずかしいという気持ちがあり、希望をオーダー出来ない人もいると思います。そういった薄毛男性でも理想の髪型を叶えてもられるのでしょうか?
薄毛治療によって発毛しながらという面があるので、治療の効果を想定しながらこういう髪型にしていきましょうというビジョンを共有してすすめていきます。
── ちなみに私の希望でいうと、薄毛が目立たず長さは短めで、欲を言えばスタイリッシュな感じになりたいのですが、できるでしょうか?
薄毛が目立たなくするため、薄い部分の髪の柔らかさに周りも全部合せてあげることが大切です。横の部分はすぐに厚くなってしまうので、刈り上げてしまうと良いと思います。もし刈り上げに抵抗があれば、横の硬い毛の部分を軽くしてあげると良いと思います。
── 薄毛男性で坊主にされる方もいますが、ヘアメディカルサロンに来られる方でも坊主にされる方はいますか?
いらっしゃいます。ただ、坊主と言ってもただの坊主ではなくトップを残したりなどオシャレな坊主を提案しています。
── 治療によってお客様の髪の毛が発毛している、増えているというのは見ていてわかりますか?
そうですね。ここがこう伸びてきたので、今日はここをカットせずに伸ばしていきましょう、といった対応をしています。薄毛ということもあり1回のカットで理想のスタイルに変えることは難しいと思いますが、治療と掛け算しながら理想に近づけていくイメージです。お客様がどのような治療をされているのかを把握していますので、発毛していくことを想定して段階的に理想に近づけていくということは、一般的な美容院ではなかなか難しいことだと思います。
── 治療を始めてどのくらいの期間でどのくらい発毛してくるか、というのは経験でなんとなくわかるものですか?
治療の効果に関しては個人差があるため、その点は難しいところです。ただし、治療の効果は施術の時に見てわかります。
── 薄毛男性のヘアカットをする際に注意している点はどこですか?
まず、ヒアリングを通してお客様が気になっているところを把握するようにしています。ヘアスタイルには統一感が大切だと思っています。薄い部分の毛はちょっと柔らかかったり、薄くなっていない部分の毛は硬かったりします。そういった場合は薄毛部分の柔らかい毛に合わせてあげないと、全体のスタイルが決まってこないということになります。じゃあ周りを柔らかくするために鋤きましょうかとか、質感ということは大切にしています。
── 薄毛女性をカットする時の注意点はどこですか?
ボリュームの位置ですね。女性はシルエットで丸みが大切です。その丸みをどこで出すのかによって印象が変わります。薄毛のために丸みを出したいけど出せないという方もいますので、カットで丸みを出しやすくするようにしています。
── カラーについてですが、薄毛が目立たない色味はありますか?
明るめの色ですね。地肌に近い色のほうが目立ちません。例えば所ジョージさんです。
- インタビュアー:金井 伸一(AGA情報局編集長)
- インタビュー場所:ヘアメディカルサロン(東京)
ヘアメディカルサロンの基本情報
東京店の基本情報
所在地
〒100-6210 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F Googleマップ
営業時間
男性
【火曜日】10:00~19:00/【水曜日】13:00~20:00/【木~金曜日】10:00~20:00/【土曜日】9:30~19:00/【日曜日】9:30~18:00
女性
【火曜日】10:00~19:00/【水曜日】13:00~19:00/【木~金曜日】10:00~19:00/【土曜日】10:00~19:00
定休日
男性
月曜日
女性
月曜日・日曜日
名古屋店の基本情報
所在地
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-17-15 エフエックスビル9階 Googleマップ
営業時間
【水曜日】11:00~18:00/【木曜日】11:00~18:00/【金曜日】10:30~19:00/【土曜日】10:00~19:00/【日曜日】10:00~18:00
定休日
月曜日・火曜日
施術メニュー・料金
施術メニュー | 費用 | 時間 |
オーガニックカラー(リタッチ) | \2,000 | 60分 |
オーガニックカラー(全体) | \2,500 | 65分 |
ヘナカラー1度染め(リタッチ) | \4,000 | 60分 |
ヘナカラー1度染め(全体) | \4,500 | 65分 |
ヘナカラー2度染め(リタッチ) | \8,000 | 120分 |
ヘナカラー2度染め(全体) | \9,000 | 130分 |
漢方カラー(リタッチ) | \3,000 | 60分 |
漢方カラー(全体) | \3,500 | 65分 |
カラーバター(リタッチ) | \3,000 | 60分 |
カラーバター(全体) | \3,500 | 65分 |
カット | \2,500 | 30分 |
カット(シャンプーなし) | \1,500 | 15分 |
ヘッドスパ | \6,500 | 60分 |
前髪カット | \1,500 | 15分 |
指名 | \500 | – |
※金額はすべて税別です
オプションメニュー
施術メニュー | 費用 | 時間 |
ステップトリートメント | \1,500 | 15分 |
ブロー&セット(女性のみ) | \2,000 | 15分 |
ホイル | \400 | – |
ハリコシプラス | \500 | – |
炭酸クレンジングスパ(女性のみ) | \1,000 | 4分 |
※金額はすべて税別です
金井 伸一
毛髪診断士。「AGA情報局」編集長。25歳で頭頂部から薄くなりあっという間に若ハゲになる。20代30代のほぼ全てをAGA治療に費やす。通院したクリニックの数は10以上。AGA治療に関するお役立ち情報をお届けします。
最新記事 by 金井 伸一 (全て見る)
- 自毛植毛体験者インタビュー~1,300株の植毛から10ヶ月でどう変わったか~ - 2020年1月20日
- 【AGA治療名医インタビュー】アイランドタワークリニック 新宿院 院長 坂本有孝先生 - 2020年1月17日
- ヘアスタイルの悩みを解消!薄毛専門美容院「ヘアメディカルサロン」体験レポート - 2019年3月7日
