こんにちは!あかねです。
ワキガケアの調子は順調ですか?

今回の「ミドル脂臭」パートⅡでは臭い頭の対策や洗い方に注目して解説します。
前回の記事はこちら↓
また、私が尊敬する五味クリニック院長の五味常明先生の記事を見つけたのでその有益な情報もシェアしながら解説します。
もちろん、私のワキガケア体験の軌跡と奇跡の中からも「これだ!」って思わず叫びだしちゃうようなマル秘ワキガ消臭ストーリーも紹介しますよ∩`・◇・)ハイッ!!
少しだけ期待しててネ。
「ワキガ・ミドル脂臭」に専用クリームも試してみて!
↓今なら初回特別価格4,000円OFF→980円!税込送料無料↓
この記事を簡単に読む
女性に嫌われる「ミドル脂臭」も頭皮から改善

女性に嫌われる「ミドル脂臭」も頭皮から改善
女性に嫌われる「ミドル脂臭」も順番として頭皮から改善しましょう。
さて、ガンコな頭のニオイをなくすには?

電車の中、会議室、喫茶店や居酒屋などの個室内でいつも感じるアノにおい。
女子はそのニオイをこのような表現で例えています。
・生乾きの雑巾のようなニオイ
・豚のラードのような香り
・すっぱいおつゆのニオイ
・・・私が言ったんじゃありませんよ。
皆が言ってるのは本当です。
これらが特に女性を不快にするニオイなので「つわり臭」などと揶揄(やゆ)されることもあるそうですよΣ(゚д゚;) !?
前回の記事でも言いましたが、最近ちまたで話題の「ミドル脂臭」は皮脂の分泌が最も盛んな30代から40代の男性の頭部から後頭部にかけて特に発生すると言われているそうです。
とにかく、顔と頭皮はガサガサで、すぐ粉吹いてましたもん|||(-_-;)
大学病院で診てもらったら、数年前の診断とは違いアトピーとかではなかったんですよね。
なんと、処方されて10数年使い続けていた軟膏が原因(クセモノ)だったんです。
頭のニオイの原因とは何でしょう?
頭のイヤなニオイは2種類ある
それは①「頭髪臭」と②「頭皮臭」です。まず、「頭皮臭」から説明しましょう。
髪の毛は、空気中に浮遊するニオイを吸収・吸着する性質があり、さらに自分の頭皮から発生したニオイも付着します。
つまり、髪の毛は、外からと内からのニオイを両方吸い込んで、それらを濃縮して発散させてしまうのです。
出典:五味常明先生 記事より抜粋
そしてその原因に「ストレスが」大きくかかわっているようです。
これはワキガでも一緒ですね。
イヤな臭いを発生する重大な要因の一つに「ストレスが」あるということです。
↑ストレスが何故イヤ~な臭いを作り出してしまうのか、大体わかって貰えたと思います。
では、頭皮のニオイはどうなんでしょうか。
「頭皮臭の原因」
前述しましたが「フケ」がニオイ発生と関係が深いようです。フケは頭皮の角質細胞、古くなるとはがれ落ちてきます。
体のあかと一緒ですよね。
これ自体普通の生理的現象なので問題はありません。
しかし、フケの量が異常に多いときニオイ発生には注意が必要です。
そのたんぱく質が細菌の栄養となり、ニオイを発するからです。
フケが増える原因
✅睡眠不足
✅刺激物や甘いものの過剰摂取
また、頭皮の真菌が増え過ぎてフケ症が進行すると脂漏性皮膚炎となり、頑固なニオイの元になります。真菌ですから、かび臭いニオイです。この場合は、皮膚科を受診し、抗真菌剤を処方してもらうのがよいでしょう。
出典:五味常明先生 記事より抜粋
フケの予防と対策
とにかく睡眠を十分とりましょう。なるべくストレスを受けないように、引きずらないないように(難しいケド)し、ビタミンB類をしっかり摂取しましょう。

生活全体のバランスを整えストレスを排除する!

乳酸はイヤなニオイ発生の大敵
人はストレスを受けているときや緊張状態の時、呼吸が細くなります。お腹にも肺にも息が入らず、溺れかかっているようにアヘアヘ状態になったことはありませんか?
そして緊張がピークになったときには呼吸が暫く止まってしまうことも。
なので、緊張をほぐしてあげるときによく「はい、息を大きく吸って~、そして長~く吸って吐いて~」なんて指導したりしますよね。

そしてミドル脂臭やワキガ臭が強くなってしまう。
でも、この「ゆったり呼吸」をすることが実はニオイ予防のカギにもなるんです。
体内で乳酸をつくりにくくしますからね。
乳酸発生対策にはクエン酸を摂取!
さらに、醸造酢やレモンなどのかんきつ類、梅干しに多く含まれるクエン酸を摂取してニオイ対策を強化しましょう!
乳酸は汗腺の機能が衰えると出やすくなります
前回の記事でも触れましたがクエン酸風呂も効果的です。
食用のクエン酸を大さじ3杯くらい湯船に入れて入浴するだけ!とてもカンタンです。
😋ゆっくりと湯船につかることにより汗腺の機能トレーニングにもなります。
疲労回復とニオイ消臭のW効果が期待できますヨ(*^-^)。
頭皮もゴシゴシ洗いはNG!

頭皮もゴシゴシ洗いはNG!
当サイトでは口が酸っぱくなるぐらいやかましく言ってます。
本当に何回もごめんなさいm(。_。;))m
でもそのぐらいニオイケアには重要なポイントなのでまた言いますね。
“強く洗えば洗うほど逆に嫌な臭いを作ってしまう”
このようにインプットしてください。
ワキガと同じく頭皮もゴシゴシ洗いが何故NGなのか。

それは、頭皮の皮脂を過剰に洗い流してしまうことによります。
頭皮は不足してしまった皮脂を補おうと、より多くの皮脂を分泌します。
これにより、皮脂がかえって増えてしまいニオイ消臭には逆効果の方向へいってしまうんです。
「塩洗髪」もニオイ消臭に有効
五味先生によれば、3日に1回くらいであれば粗塩で「塩洗髪」をするのも有効らしいですよ。この方法は私的には新しいですw(*゚o゚*)w新情報!
洗髪の前に、洗面器の湯に粗塩を小さじ2から3杯程度入れ、その湯で頭皮をマッサージするように洗います。
あとは、ぬるめのお湯で塩を洗い流します。塩には、垢(あか)などのたんぱく質を溶かして取り除く働きがあり、皮脂は適度に残してくれます。
頭皮の健康が保たれ、ニオイの予防にもなります。
出典:五味常明先生 記事より抜粋
ドライヤーの使いすぎも要注意!
最後にもう一つの「頭髪臭」に関してです。
こちらは頭髪自体が嫌な臭いを発生するわけではないようですね。

そして、洗髪後の乾燥の仕方に問題があるということです。
✖<ニオイを発生しやすいダメな乾かし方>
高音・強風で一気に乾かそうとする・・・
髪のキューティクルが傷つ、そこにニオイ分子が付着しやすくなるのでNG
〇<ニオイを発生しにくい正しい乾かし方>
洗髪後は、まず乾いたタオルでよく水分を拭き取る(ドライヤーは短時間で!)。
時間がなく急いでいる時は、頭にタオルを当てその上からドライヤーの温風で乾かす。
間接的に風を当て優しくキューティクルを傷めないよう気をつけましょう。
あとがき
いかがでしたか。女子も思わず後ずさりするほどの大嫌いな臭いは頭からも発生しているようですね。
🚩ミドル脂臭や加齢臭も首やその周辺から発生しています。
さらにワキガは10代から発症(といっても病気ではありませんが)します。
あれもこれもじゃケアしきれませんよね😰。
ワキガ強の私が愛用3年目のクリアネオなら体のどの場所でも使用できますよ。

安心・安全の天然由来成分とニオイを強力にブロックする有効成分なのでお子様でもOK。もちろん、デリケートな部分にも使用できます。詳しくは下記レポートをどうぞ☟
⇒クリアネオ公式サイトはこちら
コメント