好きな「味噌汁の具」なに?
こんにちは、あかねです。
朝から味噌汁を飲まないと1日が始まらない!
そんな人も多いのではないでしょうか。
私も元来、和食党なんですがここ数年は朝食だけパンになりました。
しかし”朝は特に糖分を多くとると頭が働かない”なんて情報もありますよね。
なので頭も悪いしワキガ強の私は洋食を控えています。

食事の改善によるワキガ予防(肉食中心の食生活を改めましょう) 確かに朝一杯の味噌汁は元気の源

その「味噌汁の具」はどんなものが好きですか?
ワキガにも良いのかな??
具の前に味噌汁の種類がありますよね。
土地によっても、好みによっても違ってくるでしょう。
簡単にわけて、白みそと赤みそ、甘口と辛口でしょうか。

少しだけ味噌汁の雑学を簡単に説明しますネ。
まず味噌汁の原材料が違います。「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3つにわかれます。
次に、その3つがさらに『味』で3つに別れます。「甘味噌」「甘口味噌」「辛口味噌」
その味がさらに6つの色にわかれます。「甘味噌」は白と赤に
「甘口味噌」は淡色と赤に
「辛口味噌」は同じく
淡色と
赤 ※ちなみに「麦味噌」は色による分類はなく、代表的な味噌は『瀬戸内麦味噌、九州麦味噌』です。
産地は甘口味噌が《九州、四国、中国地方》。辛口味噌が《九州、四国、中国、関東地方》。
私は東京から福岡へ移住して9年ですが、確かに関東は辛口、九州は甘いです。

「豆味噌」は色による分類も味による分類もありません。
いわゆる『東海豆味噌』で、地域は中京地方(愛知、三重、岐阜)になります。
けっこう複雑になってきましたね

そして、その味噌にはそれぞれの産地とその代表的な味噌があります。
あなたのソウルフードのルーツとも照らし合わせてみてください。
「甘味噌」白 ⇒近畿各府県と岡山、広島、山口、香川
代表的な味噌は…関西白味噌、讃岐白味噌、府中白味噌
「甘味噌」赤 ⇒東京
代表的な味噌は…江戸甘味噌
「甘口味噌」淡色⇒静岡、北陸、九州地方
代表的な味噌は…越中味噌
「甘口味噌」赤⇒徳島、その他
代表的な味噌は…御膳味噌
「辛口味噌」淡色⇒関東甲信越、北陸、その他全国的に分布
「辛口味噌」赤⇒関東甲信越、東北、北海道、その他ほぼ全国各地
代表的な味噌は…北海道味噌、津軽味噌、秋田味噌、仙台味噌、会津味噌、佐渡味噌、越後味噌、加賀味噌
いかがですか、あなたの思う味噌汁とは甘い、それとも辛いもの?
興味深いのは中京地方(愛知、三重、岐阜)の色による分類も味による分類も無い「豆味噌」。
愛知、名古屋と言えば味噌煮込みうどんに代表される信州味噌と八丁味噌のブレンドです。
愛知はおでんも真っ黒でいかにも濃そう、辛そうなイメージがあります。
しかし、食べた印象では決してそんなことはありません。
この味を再現しようと黒っぽい赤みそ(八丁味噌)を買って作ってみても全く味気ないものになってしまいます。

信州味噌などの白っぽい、甘系な味噌とブレンドしないと近い味になりません。
味噌汁も中々奥が深いですよね。
東京に住んでいた頃は甘い味噌汁なんか飲めたものじゃない!ぐらいに思ってましたが、
福岡の甘めの味噌汁はとても味わい深く、慣れるとこれはこれで病みつきになります。

やっと、本題ですが味噌汁の具はどの味噌ならコレ、といった相性は特にない気がします。
麺なら別ですよ。野菜や豆腐、魚介類などはどの味でもそれなりに引き立ちます。
私は好きな味噌汁の具は月並みですが豆腐です。
絹ごしとかソフトの豆腐が好きです。
飽きの来ないシンプルな味わいですし、健康にも良い

ネギたっぷり、ワカメや揚げ玉をトッピングしても良いですね。

ちなみに出汁はイリコでとります。
出汁取ったら電子レンジで1分半、カリカリになったイリコにレモン、一味、醤油を少々。
おかずが1品増えますよ

味噌汁はワキガにも良い!?
冗談ではなく、本当のハナシです。
前述しましたが、ニオイの原因を蓄積させ作ってしまう食事の多くは欧米文化及び洋食などにあります。
肉料理、卵、お酒、生活習慣(タバコ、コーヒー)、嗜好品など。
なので、和食・日本食はニオイ改善にには最も効果的な食事法なんです。
こちらの記事で改善法など詳しく解説していますので読んでみてください。
あなたにもできる!速攻ワキガ対策⑥「食事編」
ワキガ対策って、手術のように目に見えた変化が出るわけではなく、毎日継続することが前提なのでめんどくさいですよね。
とはいえ、ケア方法にもいろいろな種類があり、食事改善ならばコツをつかめば続けやすいですよ。

続きはこちら
<関連記事>

梅干は体臭予防のホームラン王です

アルカリ性食品の代表「梅干」をはじめとして、ニオイ消臭の食品を紹介します。

続きはこちら

肉食中心はワキガに良くない

肉食中心の食事ではワキガによくありません。
肉類や乳製品は動物性脂肪や
動物性タンパク質を多く含んでいます。

続きはこちら
「ワキガでごめんなさいネ。。New!」
ではあなたのワキガの悩みに参考になる記事をどしどし更新しています。
こちらのカテゴリーからどうぞ





コメント